- Home
- 【④PCB廃棄物処理】
【④PCB廃棄物処理】
|
● | PCB含有設備機器 |
・ | PCB含有設備機器は、国内で、昭和32年1月から昭和47年8月まで製造されました。 |
---|
・ | 昭和48年、PCB含有設備機器製造の中止後、既に製造された設備機器を一部使用している、または、使用を中止して保管しているPCB含有設備機器の事例は、下記の表のとおりです。 |
---|
【表:PCB含有設備機器の事例】 |
|
出典:環境省パンフレット(令和3年4月版)、JESCO・HP |
● | 具体的なPCB処分期限 |
・ | PCB廃棄物は、PCBの濃度により高濃度PCB廃棄物と低濃度PCB廃棄物の2種類に分類されます。 |
---|
・ | 高濃度PCB廃棄物の処分期限は、PCB廃棄物の種類、及び地域により異なります。下記の「図:PCB廃棄物の処分期間」及び、「表:高濃度PCB廃棄物の地域別処分期間等」を参照ください。 |
---|
・ | 低濃度PCB廃棄物の処分期限は、令和9年3月31日までです。 |
---|
【表:PCB含有設備機器の事例】 |
出典:環境省パンフレット(令和3年4月版) |
【表:PCB廃棄物の地域別処分期間 等】 |
出典:環境省パンフレット(令和3年4月版) |
● | PCB廃棄物の種類と処理施設・処理費用 |
・ | PCB廃棄物は、PCBの濃度により高濃度PCB廃棄物と低濃度PCB廃棄物の2種類に分類されます。 |
---|
・ | PCB廃棄物の分類ごとに、処理施設と処理費用を下記の表にまとめました。 |
---|
【表:PCB廃棄物の種類と処理施設・処理費用】 |
|
● | PCB使用照明用安定器のPCB廃棄物処理費用削減 |
・ | 高濃度PCB廃棄物扱いとされているPCB使用照明用安定器には、PCBが含まれるコンデンサ部分を分解して、本体から安全に取り外せる機種が有ります。 |
---|
・ | 下記の図を参照ください。 コンデンサ外付型安定器は、コンデンサ部分を取り外せ、コンデンサ内蔵型は取り外せません。 |
---|
・ | コンデンサ部分を高濃度PCB廃棄物、それ以外の部分を低濃度PCB廃棄物として分別する事で、PCB廃棄物の重量の70%近くを低濃度PCB廃棄物として処理することができ、処理費用を削減する事が可能です。 |
---|
【図:PCB使用照明用安定器のコンデンサ取り外し可・不可】 |
出典:産業廃棄物処理事業団 安定器の適正処理について令和2年度説明資料 |
● | PCB廃棄物処理のステップ |
・ | PCB廃棄物処理のステップ毎の内容・期間は、下記の表にまとめました。 |
【表:PCB廃棄物処理のステップ毎の内容・期間】 |
● | 標準的な業務の流れ |
【図:標準的な業務の流れ】